白百合スタンダード

白百合スタンダード
白百合スタンダード
SHIRAYURI
STANDARD

理数教育

Mathematics Education

医学部医学科、理学部、工学部など、理系に進む生徒を強力な体制で徹底サポートします。

ハイレベルな受験指導

大手進学塾出身の有力講師陣を軸としたプロジェクトチームが徹底サポートします。

重要単元については3回以上学習することで定着させられるようになっています。

厳選された教材と学習管理

大学進学まで見据えた内容を、授業と予習、復習を軸に厳選された教材を利用しながら、生徒一人ひとりの力を最大限に発揮させる取り組みを行っています。
  • プロジェクトチームが厳選した教材を選択・作成。学習進捗まで親身に指導していきます。
  • 定番のものから旬のものまで、入試の変化に対応して、「最適のもの」をプロジェクトチームが選択します。
  • 教材をやりきるための併走 → 教材の使い方、進捗、到達具合を毎週確認します。

魅力ある授業の展開

現代社会に対応する理数の力を身につけるために、理的な思考力を養います。
知的好奇心を満たす喜びや、物事を深く考えることの楽しさを実感するために、授業を通して、背景に潜む原理や真理を探究する姿勢を養います。

理数教科を身近に捉え、考えを広げる

サイエンスカフェ

大学から講師の先生をお招きし、科学などをテーマとした出前講座を行っています。持続共生社会を作る上で、科学の果たす役割とは何かを考える貴重な機会です。

岩手県立大学との数理探究

岩手県立大学ソフトウェア情報学部の学生と共同で探究活動を行っています。数学的な見方や考え方、理科の見方や考え方を組み合わせることで、課題解決能力やイノベーションを起こす力を育成することを目指しています。

DXハイスクール(2024年度から採択)

2024年度から文部科学省DXハイスクールに採択され、全教室に液晶TVモニターが設置されました。ICT を活用した授業が展開されています。

英語教育

Mathematics Education

必要なのは広い視野と高い教養、コミュニケーション能力や独創性。
グローバル社会で活躍できる人間力を育む多彩な学びの場を提供します。

国際教育講演会

生徒一人ひとりがグローバルな視点を持ち、異文化理解や地球規模の課題に対する関心を高める機会として、毎年開催しています。この講演会をきっかけに自分自身の世界を広げ、英語や総合探究などの学習、そして海外への挑戦につながることを期待しています。

英語スピーチコンテスト

岩手県高等学校英語弁論大会に生徒が毎年出場し、全国大会に進出するなど優秀な成績を収めています。本校専属のネイティブスピーカーの先生方がスピーチ原稿作成から発表まで指導をしています。

英検受験の推奨

盛岡白百合学園は英検の会場校でもあるため、普段の学習環境の中で受験できるメリットがあります。 主としてライティング講座、ネイティブの先生との二次試験対策など、総合的に英検合格をサポートします。

English Café
(プライベート英会話レッスン)

希望者を対象に外国人講師2名による英語力アップのためのプライベートレッスンを行なっています。
内容は英検二次試験(スピーキングテスト)の対策、英会話、英作文添削を基本メニューとします。そのほかにも、スピーチコンテストの練習、文法指導、英語に関する質問対応なども可能です。あなたが必要としているスキルやレベルに合ったレッスンをお願いすることもできます。

国際交流

海外留学と留学生受け入れは、1970年から県内トップを切って始めました。
留学生は高校のクラスへ所属し、学校生活を共にします。

  • 留学派遣先と受け入れ先
     (派遣23ヵ国、受け入れ19ヵ国)
留学派遣先と受け入れ先(派遣23ヵ国、受け入れ19ヵ国)

探究学習・
キャリア教育

Inquiry-Based Learning and Career Education

自主性と学習意欲を高める豊富なプログラム。
学ぶ姿勢の土台作りをサポートします。

未来への扉をひらく、探究学習

白百合の探究学習では、「自己理解から他者理解、そして社会へ」を課題としています。興味関心や価値観の幅を広げ、平和を培って周りにも心を寄せる姿勢の育成が目的です。
何を学び、どんな仕事に就いて社会貢献していきたいのか。探究テーマは身近なものから世界的な問題まで、自分の関心のあるテーマを選び探究することで、学ぶ楽しさを知り、課題解決能力を高めていきます。
また、「外に出よう、繋がろう」を副題に、校外活動への参加促進も行っています。
挑戦する姿勢づくりで自らの未来の扉をひらきます。
数多くの情報を整理する力、問いを立て、考えを導き出していく力、それをアウトプットする力はこれからの時代を生きるために必要です。得た知識を、客観性を持ってどう活用していくかがポイントになります。
思い切って意見を出してみる、表現してみる。一歩進んだ学びの形がそこにあります。

高大連携事業

本校では、以下の大学と高大連携協定を結び、主体的学びのバックアップをします。

上智大学

公開講座、高校生スタディツアー、大学生との協働機会を創出するPBL 型プロジェクト、理工系体験学習など多くのプログラムをご案内しています。

岩手県立大学

数学やICT 教育を通した連携授業や探究プログラムを実施しています。

白百合女子大学

白百合女子大学の教授が来校し、万葉集、フランス語、児童文学、発達心理学の講義を実施しています。
生徒たちにとって関心のあるテーマで、楽しく学ぶ講義が行われています。

コミュニケーション講座
(講師:藤井貴彦氏)

キャリア教育の一環として、フリーアナウンサーの藤井貴彦さんによる「コミュニケーション講座」を実施しています。ワークショップを通して「コミュニケーション」「伝える」について考えます。将来、メディア関係で仕事をしたい生徒だけでなく、どんな仕事においても大切な力を身につけることを目的としています。藤井さんは本校放送部の特別顧問も務めています。
放送部特別顧問 藤井貴彦氏(フリーアナウンサー)

ワールド・ワイド・ラーニング(World Wide Learning)
コンソーシアム構築支援事業

岩手県唯一の連携校として参加

世界で活躍できるイノベーティブなグローバル人材育成に向けた教育資源を活用し、高校、国内外の大学、企業、国際機関などが協働して高校生国際会議を開催するなど、高校生へ高度な学びを提供する文部科学省が実施する取り組みです。東北地方では仙台城南高校を拠点校として計8校が連携校として参加。
盛岡白百合学園は岩手県唯一の連携校となっています。

世界で活躍する人材の育成に向けて

3月に開催される「みらい東北高校生サミット」には本校代表生徒も参加し、日頃の探究学習で取り組んでいるグローバルな社会課題の解決方法や提案などをプレゼンテーションするとともに、生徒交流会にてディスカッションを行います。より高度な学びに触れる機会を創出し、東北から世界で活躍するリーダー的人材の育成とネットワーク拡大を図る取り組みです。

適職適学ナビ(講演会)

キャリア教育の一貫として自分の適性などを知る適職適学ナビ講演会を開催しています。2025 年度は高校一年生を対象に開催され、大学進学を具体的にイメージし、進路達成を意識した取り組みへの見通しを持つための講演会です。

出張講座

30校以上の大学・短大・専門学校の先生が来校し、生徒一人につき2つの講義を受講しています。心理学、薬学、看護学、理学療法、理容美容などが特に人気で、生徒たちは「深い学びになった」「進路を決める際に考える材料になった」と感想を述べています。高校卒業後にそれぞれが何を学び、どんな仕事に就きたいかを考える貴重な行事となっています。

人間教育

Human Education

自分を認め、他者を愛する心を育む―
白百合には、自分を見つめ、自分と向き合う時間があります。
音楽や絵画などの芸術に触れ、豊かな心を育む環境が整っています。

修養会

修養会では、家族や友人との関わり、平和やいのちの問題など、各学年に合ったテーマで神父様からお話をいただきます。 日常から離れ、自己と向き合い、他者や社会との関わりを考える貴重な時間です。

宗教倫理の授業

週1 時間行われる宗教倫理の授業では、時間をかけて自己と向き合い、生きることの意味、自分の歩むべき道について考えます。心が耕される時間を積み重ねていきます。

合唱教育

本校では音楽を必修化しています。合唱教育では歌う楽しさを経験することで達成感を感じ、豊かな人間性を育みます。 合唱コンクールの取り組みでは、音楽的な知識やスキル、コミュニケーション能力、団結力などを養うことを目的しています。また、毎日の朝礼では聖歌を歌い、祈りの心と豊かな情操を培います。     
合唱指導 小原一穂先生

ボランティア

生徒一人ひとりの自発的な社会貢献の心を育てています。学校周辺の地域の清掃活動、街頭募金活動、校内の募金活動によるフィリピンの里子支援活動など、自分にできる小さなことから社会に役立てる活動を行っています。また、クリスマスの時期には手作りのオーナメントやクリスマスカードを送る取り組みも行っています。委員会が中心となって、思いやりの心を育む取り組みが多くあります。

芸術鑑賞

毎年白百合ホールにて、劇団などをお招きして芸術鑑賞教室を開催しています。 前年度は秋田県を拠点に活動している「劇団わらび座」による素敵なミュージカルでした。

サポート体制

Support System

生徒一人ひとりが安心して学べる環境を。
様々な面で下支えできるよう体制を整えています。サポート体制

カウンセラー

生徒の皆さんが安心して楽しく学校生活を送るサポートとして、相談室があります。相談室には、月に2~6回スクールカウンセラー・スクー ルソーシャルワーカーが来校します。 生徒の皆さんや保護者の方の心配・不安、聞いてもらいたいことなど、気軽に相談することのできる場所です。

放課後学習サポートセンター
(校内塾)

放課の時間、また部活動の後に、学園構内でそのまま塾講師の個別指導を受講できる校内塾です。時間を効果的に使い、通塾したい方におす すめで、現在も多くの生徒が利用中です。一人ひとりの学習計画に沿って講師からアドバイスを受けながら学習を進めることができ、「授業で自信がなかったところをすぐに解決できる」と利用する生徒からも好評です。

【高校生ベーシックコース】

月謝/ 8,800 円
※2025 年度現在

  1.  学習カレンダー作成
  2. レベル別個別指導(苦手教科中心)
  3. 自立型個別指導(5教科)
※その他、追加オプションの指導もあります

面接対策・小論文対策

推薦・総合型入試受験者に向けて、小論文・面接対策をしています。生徒は事前準備として、志望校の過去問題などの情報を記載したもの(通称「小論文カルテ」)を作成します。その後、教員と個別指導の形で書き方・内容について添削指導を受けながら合格に向けて取り組みます。面接はAIを使って自主練習をした後、担任中心に練習します。 最後に教頭・進路部長と練習をし、本番に臨みます。

ラーニング・コモンズ(自習室)

「commons」は「common」の複数形。「( 二つ以上のものに) 共通の、 共同の、 共有の」という意味 があります。いわゆる「learning commons」、つまり「ともに勉強できる場所」。図書館の中にある、自習スペースや雑談のスペースです。19:00まで開館し、多くの生徒が利用しています。
上部へスクロール